STS考察ノート

科学技術社会論についての学習メモ

『科学の解釈学』第二部 第7章 知のネットワークとパラダイム

[今日の文献] 科学の解釈学 (講談社学術文庫) | 野家啓一 | 哲学・思想 | Kindleストア | Amazon

これの第二部第7章。科学哲学の領域って実在論vs反実在論とか、批判的合理主義(ポパー派)vsパラダイム論(クーン派)の論争やってたけど、もっとそれ以前に着目すべきものあるよね〜みたいな導入でクワインの「知のネットワーク」から始まり、クーンのパラダイム論を深堀りする章。現在I.ハッキングの『表現と介入』を読んでいて、プラグマティズムってなんなんやろな〜ってことを知りたくて、とりあえず本書の第二部全体を読もうと試みたのだが、ターゲットであるプラグマティズム、そしてネオ・プラグマティズムまでの道がまあ遠い。第7章についてはプラグマティズムのプの字も出てこない。

この章で野家先生は全体としてクーンのパラダイム論の論敵だったデイヴィッドソンとかクリプキを嗜めつつ、クワインの知のネットワーク理論との接合を図っている。

筆者はRoam Researchというアウトライナーのようなサービスを使ってメモをしているのだが、如何せんこのサービスは見やすい共有方法が少ない。色々試して現時点で一番見やすいんじゃないかと考えられるのがこのはてなブログに丸ごとコピペする戦法であった。箇条書き特有の「これどうやって繋がってるん?」という記述ももちろんあろうがただのメモ書きなので許して欲しい。

アウトプット兼アーカイブとしてこのはてブにメモを残すのは我ながらなかなかナイスアイデアだと思うので、ざっくばらんではあるが定期的に更新する予定である。

↓以下読書メモ

  • 7 知のネットワークとパラダイム

    • 1 経験主義の二つのドグマ

      • 「経験主義の二つのドグマ」(1951)

        • 論理実証主義の前提を明るみに出す
        • 前提 :
          • (1)分析的心理と総合的真理の二分法
            • 事実とは無関係に<意味>のみによって真偽の決まる言明(分析言明)
            • 経験的事実との照合によって初めて真偽の決まる言明(総合言明)
          • (2)還元主義
            • "還元主義の教義"
              • 理論の文には現象にかんする文に変換できる
              • →原子や電流等の理論的対象について語るとき、それを文字通りに理解してはならない
              • 論理学者の例
                • F.P.ラムジー
                  • 理論的対象の名辞の除去
                • ウィリアム・クレイグ
                  • 観察語しか含まない公理化可能な理論
      • 還元主義テーゼを巡るクワインの主張

        • 古典的経験論
          • ヒューム・ロック
          • 「名辞」の有意味性を感覚印象との対応に求める
        • 論理実証主義
          • 「言明」を有意味性の最小単位とする (フレーゲの影響)
          • 言明全体が感覚与件言語に翻訳可能であることを要求
        • クワインの主張
          • 「孤立した言明が単独で『験証』あるいは『反証』されることはありえない!」
          • 経験的有意味性の単位は科学の全体(the whole of science)
          • →これを認識論的「全体論(holism)」、知のネットワーク理論と呼ぶ
      • 認識論的全体論の見方

        • 知識や信念の総体 = 相互に構造的に連関しあった言明群、「ネットワーク」だ!
          • 経験を境界条件として持つ「力の場」
          • 経験と接触するのはその<周辺部>のみ。
          • 我々は時に経験と知識の矛盾が起こるのを目の当たりにする。それは通常反証と呼ばれている。だが、反証が行われたからといってその知識をすぐに捨て去る必要はない。
          • →そこでは「場の内部における再調整(readjustment)」が開始されるのだ。
        • (知識の全体論あるいはネットワーク理論の立場を取る限り)周辺部が経験と接触するのだから、単独の言明が経験によって反証されることもありえない。
        • →「決定実験の不可能性」、「デュエム・クワイン = テーゼ」に繋がる
      • 知のネットワーク理論パラダイム論の関係性

        • クワイン自身は科学理論の変革について「保守主義(conservatism)」を主張している
          • どういうこと?
            • 体系全体が反例的経験と衝突して揺さぶられ、再調整を強いられた場合、われわれは体系の均衡をもたらす可能な複数の選択肢の中から、「全体系をできるだけ乱すまいとするわれわれの本来の性向(natural tendency)」にしたがって選択を行う
          • 一見、クーンの「科学革命」論とは両立しえないように見えるが...
        • →両立は可能!であることを見るためにクーンの概念を確認しよう
          • クーンのパラダイム
            • 研究活動を統御する<模範事例> あるいは <規範>として機能する一群の言明
            • 直接経験にさらされて真偽が問われるような言明ではない。
            • パラダイム」的言明は、関連する補助仮説によって保護されている。
          • 科学革命におけるネットワークの行方
            • 科学革命は全く新しい知のネットワークが取って代わる事態を指すものではない。
            • 破棄されるのは、あくまで一部の「パラダイム」的言明
              • ただしそれらの言明はネットワークの中心にあるため、その変更はただちに体系全体に波及する。
        • 知のネットワーク理論を通約可能性の問題に応用する
          • 「このように考えるならば、われわれは係争中の「通約不可能性」の問題にも、一つの見通しを得ることができる。「科学革命」の前後を通じて、知のネットワークは全体としては<連続的>であるが、その内部の「布置の転換」という観点から見れば<非連続的>なのである」No.2916 #Quote
          • ex. ニュートンアインシュタインの「質量」概念
            • われわれの「重さ」についての日常的経験をも含めた知のネットワーク全体としての連続性という観点でみた場合...
              • 両者の概念は「通約可能」
            • 力学理論内部における諸概念間の布置の中に占める「位置価」という観点でみた場合...
              • 両者の概念は「通約不可能」
          • 「要するに、『通約不可能性』とは、知のネットワークを形成する複雑にからまり合った<関係の織糸>を丹念に解きほぐす事によって答えられるべき問題なのである」No.2916 #Quote
    • 2 経験主義の第三のドグマ

      • D.デイヴィッドソンによる概念的相対主義

        • 概念的相対主義
          • 「実在それ自身が枠組[概念図式]に対して相対的なのであり、ある体系で実在と見なされるものは、別の体系では実在ではありえない」とする考え方
          • パラダイムは概念的相対主義だとして批判
        • このような<図式>と<内容>の二元論は経験主義の第三のドグマに他ならないと主張。
        • <図式>と<内容>の二元論として念頭に置かれているものとは...?
          • クーンのパラダイム
          • カントによる悟性の形式(カテゴリー)と感性的内容の峻別
      • パラダイム論は「空虚な形式」と「盲目的な内容」から成る二元論か?

        • →異なる。
        • クーンのいう「パラダイム」的言明は、カントの「カテゴリー」のようにアプリオリなものではない。むしろアポステリオリ。
      • クーン自身の論述

        • パラダイム再論」(1974)
          • 「専門母型(disciplinary matrix)」
            • パラダイム」を再編成し、より具体的な内容を与えたもの
            • 「職業としてある専門分野で研究に従事している人々がそれを共通に所有している・・・順序づけられた様々な種類の要素からなっている」一群の前提のこと。
            • 構成要素
              • 記号的一般化
              • モデル
              • 見本例 (exemplars)
                • 「具体的な問題の解き方であって、それぞれの集団において極く普通の意味でパラダイム的なものとして認められている」言明
                • 「ある共同体の標準的な模範事例」
          • 見本例(exemplars)が最も重要
            • 力学の教科書に載っている典型的な例題が「見本例」となる。
            • それを解くことを通じて、われわれは科学者共同体が期待し要求する「問題解決能力」を身につける。
            • 一方で、「見本例」は形式的な「規則」と同一視されてはならない。
              • 方程式を習っていない小学生が鶴亀算や植木算を解くとき、彼は形式的なアルゴリズムを適用しているのではなく、模範事例と当の問題との間に「類似性」を見出す事によって解決へと至る。
        • →「パラダイム」はアプリオリな規則ではなく、成員の資格を得るための「通過儀礼」の役目をはたす問題演習であり、その過程において模範事例として機能するアポステリオリな「見本例」なのである。
      • これまでの議論と知のネットワーク理論との関連性

        • 知のネットワークは「中心-周縁」構造を持つ
        • 「専門母型」の構成要素をなす諸言明であるパラダイム言明は、知のネットワークの中心部に位置する
        • パラダイム言明は、体系内部において<規範>的に、<アプリオリ>的に機能する。経験に先立ち、経験を<構成>する要素としてその力を発揮しうる。
        • 一方でその機能は、知のネットワークの内部における「位置価」によって与えられたもので、言明の種別を決定するような言明に本来的に備わっている性質ではない。
        • パラダイム言明 : 周縁部に位置する他の経験的言明 = 分析言明 : 総合言明
          • どちらも一線を画すことはできない。知のネットワークの内部における相対的な位置関係によってだけしか区別できない。
          • それを「図式と内容の二元論」や「第三のドグマ」と呼ぶならば、それは知識の構造を解明するためにわれわれが引き受けざるをえない不可避のドグマである。
    • 3 「指示の因果説」の再検討

      • S.クリプキの「本質主義形而上学

        • クリプキの『名指しと必然性』
          • (1)同一性の必然性
          • (2)固有名の固定性
          • (3)指示の因果論的見取り図
          • 以上の諸テーゼを元に、これまで分析哲学の内部に擁護されてきた「指示(reference)」の成立に関する「公認学説」の徹底的批判を企てる。
        • 記述群理論とは
          • フレーゲの考え
            • 固有名は一般に意義(Sinn)と意味(Bedeutung)を持つ
            • 固有名の意義は「指示対象の与えられ方」で、意味は「指示対象」
            • ex. 宵の明星
              • 「夕方に見える明るい星」という意義を介して「金星」という対象を指示する
              • 宵の明星と明けの明星は、意味(指示対象)は同一でも意義が異なる。
          • フレーゲの論の弱点
          • ヴィトゲンシュタインらの補強
            • 「名前の指示対象は単一の記述ではなく、一群または一団の記述によって決定される」
            • →「記述群理論」と呼ばれるテーゼ
        • クリプキの批判
          • 「固有名の記述的意味は指示対象の決定に際してなんの役割も果たさない」
      • クリプキの指示理論

        • 以下の二つのテーゼに分けることができる。
          • (1) 指示対象の決定に「記述的意味」は関与しない(非記述テーゼ)
          • (2) 指示対象は共同体によって伝達される「歴史的連鎖」によって決定される (歴史的連鎖テーゼ)
        • (1)と(2)は互いに独立。
        • 野家先生は、(1)を放棄しても(2)は保持可能と考える。

クリプキの指示理論の(1)を反証する過程とパラダイム論との関係性について読解するところで今日は力尽きました。

おわり